夏越し祭り(水無月の大祓い)
<6月30日>
大祓式は、毎年水無月(6月)・師走(12月)の晦日(つごもり)に宮中、神宮、神社等で執り行われます。日常生活において知らず知らずのうちに犯している罪穢(つみけがれ)や不正不純なものを、神の霊力により半年ごとに祓い清め、身も心も生まれ変わった清らかな人間本来の姿に立ち返り、清く明るく正しい生活を続けようという日本の伝統的な神事です。
<「罪穢(つみけがれ)」とは己の身(身体)と気枯れ(心)のことを指します。>
6月30日、夏越祭(なごしまつり)として、午前10時より午後9時頃迄、茅の輪をくぐり無病息災を祈願します。各町より2,500人位の人が参拝します。
輪越まつり・夏越まつり・輪ぬけ・なごし などと当地域では言われ 水無月の大祓いが行われている。
6月28日早朝、神社総代により茅場にて茅を軽トラック1台分刈ってきます。
6月29日神社総代有志により 茅の輪 が作成されます。年々茅の輪の直径が大きくなっている。
6月29日午後3時頃より、地域の敬神篤き夫人団体により 献花の奉納展示 約30鉢前後 45年間奉納。6月30日午前10時より神事斎行、午後9時ころまで
茅の輪をくぐり昇殿、人形(ひな形)を納め、神職のお祓いを受ける。
参拝された多くの人達が 献花に見いり、感銘をうけている。